
自分の交友関係は学生時代と同じですか?新しい友人関係は作れていますか?この文章が「社会人サークルへ参加してみたい」と思っている方の参考になれば嬉しいです。
▼この文章を書いている人▼
私が主催する社会人サークルでは、月1〜3回開催ベースでゆったり開催しています。東京だけでなく、大阪名古屋など支部を作れたら旅行も行けて面白そ〜。(と言う妄想があります👌)
こんな経験を踏まえ、サークルに参加する全ての人に方向けてシェアしたい内容です(*'ω'*)
もちろん「コミュニケーション」と言う観点からは、他の場面でも使える内容です。一番の学びは、インプットしたものをアウトプットする時ですよね。
「おもてなし待ち」はもったいない!
楽しむためのポイント
- 過剰なオモテナシをしない
- 参加者それぞれの「楽しもう」と言う気持ちで成り立っている
- 多様性を受け入れる
- 人の嫌がることはしない
「どんな休日を過ごせるかを知りたい!」という人は、下記のサークル紹介ページから✔️チェック🤗
-
-
社会人 友達作りなら「おとな部」(東京)
続きを見る
過剰なオモテナシをしない
初参加の方が輪に入りやすいような雰囲気作りや会話を意識して運営していますが、最初から最後までのフルサポートというのは、ごめなさい。できません。
「友達を増やしたい」と思って参加している人の集まりなので、何から何までサポートされていると、きっと窮屈です。それぞれのペースで楽しめることを大事にしています。
参加者それぞれの「楽しもう」と言う気持ちで成り立っている
社会人サークルは参加してくれるみなさんがいるからこそ、イベントや飲み会を開催できています🙇♂️🙇♀️(ありがたい。)それぞれ少しずつの「楽しもう」の気持ちを持ち寄ってきてもらうことで、全体の「楽しい」に繋がります。
多様性を受け入れる
サークルの参加者は、趣味嗜好・年代など多種多様な人が遊びに来てくれます。なので「あれはダメ、これはダメ」と決めつけてしまう前に「こんな人もいるんだな〜」と捉えてもらうことはオススメです。(その方が楽しく過ごせるはず)
かといって、苦手な人と無理に話そう!仲良くしよう!とは全く思っていません。苦手だな・話したくないな、という時はそっと席を移動してくださいね╰(*´︶`*)╯♡
人の嫌がることはしない
当たり前すぎでここで言うことでもないのですが、気づかないうちに失礼な言動を取ってしまっていた場合があるかもしれません。その時はしょうがない事なので、素直に謝りましょう。故意に嫌なことをしかけてくる場合は、屈強な男性陣が立ち向かいます(笑)
私自身は社会人になってからの友達が圧倒的に多いです。そして濃い繋がりを作れているのも、社会人になってからです。そのきっかけは友達に、社会人サークルへ誘ってもらったことでした。私は友人の輪を広げる場としての社会人サークルに参加し、自分で社会人サークルを主催すりようになりました。
おとな部は、なぜ初参加者を募集し続けるのか?
なぜか?と聞かれれば「常に楽しめる場所を提供するため」と答えています😃
学校で言えば部活のようなもの。新入生が入学してくれば1年生向けの部活の勧誘活動を行いますよね?それは3年生が引退するという事は決まっていて人数が減ることは初めからわかっているからです。部活を存続させたいと思えば、新しく入ってくるメンバーは必須です。
社会人サークルでも考えることは同じ。人が集まる場所では必ず人の新陳代謝が行われます。学生の時と違うのは明確な卒業が無いことくらいですね。
転勤、結婚、仕事が忙しくなった、別の趣味ができた、など理由は人により様々です。「行きたい時に気軽に行ける」というサークルであることを理想としているので、無理に来てもらうことは本望ではありません。健全なサークルの状態を保つためには、常に新しい人が来やすくて、ブランクがあってもまた気軽に参加できる、という場所作りを意識してやっています。実際に一年くらい来てなかったけど久々に顔だしたよ〜なんてこともあります。そういうのが嬉しいんですよ(*'ω'*)
参加3回目以上の人向けのシェア
前提は私からの強制ではなく「こんなことを意識してくれたら嬉しいな〜、より楽しくなるな〜」ということを書きました。なので、気楽な感じで読んでもらいたいです😉
初参加の人と触れ合う時間を作る
何回も参加しているとよく顔を合わせる人がどんどん増えるので、話しやすさや参加しやすさも増しますよね!そうなった時にぜひ「自分が初めて参加した時」を思い出して欲しいんです。
「そういえば初めて参加した時に○○ちゃんが話しかけてくれたな〜」
「みんなでボードゲーム やったな〜」
など2回目、3回目と「また来たいな・また来てもいいかな」と思ったきっかけがあったと思うんですよね。なので、次はあなたが初参加の方の「きっかけ」なって欲しいんです。
アンケート内容を見ると「色々な人と話せた」という事と、サークルへの満足度はある程度比例します。これは部長だけで頑張れない部分なので、ぜひみんなからの協力が必要です(^人^)もちろん、無理に全員と話す必要はなく「ちょっと話してみたいな」と思う人がいれば話しかけるというくらいで良いです。常連さんと初参加の壁をできるだけ薄くしていきたいなと思っています。
ココがポイント
意識的に初参加の方と会話する時間を作る。(例えばトータルで15分など)
和に入りやすい工夫を
初参加の人は「この場に馴染めるのだろうか?」と不安いっぱいで参加しています。そんな不安な時に声をかけてくれる人がいたら、めちゃくちゃ天使に見えてきませんか?(笑)あなたにはそんな存在になって欲しいんです。
具体的には、近くにいる人が和に入りやすいような工夫をしてもらえれば嬉しいです。ただし、話したく無い方と無理に話すことはないです!話したく無い人がいれば、場所を変える・移動する、などは大人の必要なスキルですね!笑
できれば話しかけられた時に快く対応してもらえたら嬉しいです。一対一で会話をするのもいいですし、「一対一は緊張するよ」という事であれば周りを巻き込んで会話の和を作ってしまうということもポイントです😍 どんな人でも初対面の会話は緊張するものです!
ココがポイント
自分から相手への質問から会話をスタートすると、話しのきっかけになるし、会話の和に入りやすいです
準備時間もイベントの一部
毎回早めに来てなんとなく手伝ってくれてくる人が多いのですが、すごく感謝しています!
学生のころの学祭準備のようなイメージで準備時間もイベントの一部として楽しんで欲しいです。(裏方の時間ってけっこう好きなんですよ。)準備しながらおしゃべりできるのも楽しいですし、その雰囲気のままイベントがスタートできるのですごく助かってます。私自身は、エンジンを温める時間でもあります。
余裕があれば少し早めに来て準備の時間から参加してもらうと、より濃い時間を過ごしてもらえるかもしれません。
ココがポイント
準備の時間もなかなか楽しめますよ
初参加の人向けのシェア
逆に初めて参加する人向けに「こうしてもらえたらより楽しめる」というヒントをお伝えします😘
自分から声をかけてみる
話しかけられるのを待って緊張するよりも、自分から話しかけてみるのはいかがでしょう?自分から動いてみることはオススメです。
「誰に声をかけられるか」は自分でどうこうできないですが、何かきっかけを見つけて自分から動くことは意外と難しくないんですよ。
会話の話を広げてみる
隣の席に人と会話ができるようになってきたら、自分の逆隣の人へも話しかけてみたり、さらに隣の人へ話しを広げてみたり、話しの輪を広げるイメージで過ごしてもらえるのも良い行動です。
これを意識してやっている理由は、過去に私自身が会話へのコンプレックスがあったからなんです(T . T)。一対一で話すには緊張してしまうけど3、4人いれば誰かしらが会話のきっかけを作ってくれたり話しを振ってくれるので自分の負荷が下がりますよね。
席を移動してみる
近くの人と話してもいいですが、ぜひ席を移動して色々な人と交流を持ってもらいたいと思っています。もちろんじっくり話しをしても良いですし、2時間や3時間と限られた時間なので、1回くらいは会場をぐるっと移動してみるのもオススメですよ。
話しかけやすい雰囲気を意識する
実は既存のメンバーも初対面の人に「話しかけていいのかしら?」と緊張しているものです。なので「話しかけてもいいですよ〜」という空気を出してもらえるととっても助かります。こちらから話しかけた時に、会話を続けてくれようという意思を見せてくれたり、リアクションしてくれたり、誰でもできることをちょっとだけ意識してもらえると一層楽しむきっかけを作ることができます。
使えるフレーズ
話しかける時に具体的に使えるフレーズをいくつかご紹介しますね。
中には「マニュアルっぽくて嫌だなって思う人がいると思うのですが、それは話す内容が問題なのではなく、声のトーンや言い方に課題があることが多いです。確かに何も考えずに使うのはNG。興味ない・機械的に質問している時ほど相手にバレてますからね。「あなたと仲良くなりたいです」という前提があるかどうかが相手にも伝わります。人の感情は、表情や声のトーンなど些細なところに現れますよ。
輪に入る時使えるフレーズ
- 乾杯してもいいですか?
- 仲間にいれてください
- ここ座ってもいいですか
「ダメ!」という人はいないので気軽に使ってみて大丈夫なフレーズ。
話しのきっかけ作りに使えるフレーズ
- 最近ハマっていることはありますか?
- 趣味は何かありますか?
- どんな仕事をしてるんですか?
- 住んでいるのはどの辺りなんですか?
- 最近どこかにでかけましたか?
誰しもが会話のきっかけを欲しいとは思っているので、自分から話しを振ってみるといいと思います。思わぬ共通点が見つかったり(韓国ドラマにハマってる、カメラが趣味、音楽好き)、もし知らない話題だったとしたら新しい引き出しが増えると思ってその人から色々教えてもらうのが楽しいですよ☺️
まとめ
ココがポイント
「仲良くなりたいな」という気持ちで自分からきかっけを作ること

細かいことを考え始めると疲れてしまうので(笑)話が盛り上がっているところに混ざりに行くのもありですよね!自分の心地よいペースを見つけて楽しんでもらえると嬉しいです。
友達作りならこちら
婚活・婚活ではなく
気軽に飲みに行ける友達作りをしたい
という場合は社会人サークルへの参加を案内いたします😆
管理人のともえが運営している社会人サークル「おとな部」です☘
こちらをCHECK
-
-
社会人 友達作りなら「おとな部」(東京)
続きを見る
▼恋につながる出会いが欲しい方はこちら▼
※紹介コード欄に「tomoe」とご入力ください。
特別チケットがプレゼントされます🎁